月経前症候群(PMS)

<概要>

月経前症候群(以後PMS)とは、月経の開始前の数日間続く精神的、身体的症状で、月経が開始すると、症状の減退、消失するものを指します。

頭痛・腰痛・吐気・腹部の張りやむくみなどの身体症状に伴って、抑うつ・不安・情緒の不安定・睡眠の障害などの精神症状が目立ちます。気持ち面の浮き沈みがあり日常でも辛い症状を呈します。長期的な予定も立てずらくなったりもします。

治療法には、症状に合わせた対処療法(月経の周期をコントロールするホルモン療法)、が第一選択肢としてあげられます。

また病院やクリニックでも近頃はPMSなど、月経に伴う症状には、漢方・東洋医学療法も推薦されています。

<治療について>

東洋医学では「気滞(きたい)」という言葉があります。これがPMSの所見と関わってくることが比較的に多いです。

ストレスや気疲れなどが身体へ慢性的にかかってくるために、気血が停滞するという状態を指します。本来、全身に気血が巡っていると、身体の隅々まで栄養が行きわたります。このため身体の各機能(卵巣や子宮、分泌されるホルモンバランスなども含め)が十分に働ける状態になっているのです。

気血の巡りを改善するために、鍼灸での施術はとても有効です。

しかしそれだけではありません。身体にはストレスや疲れを修復する力があるにも関わらずに、上記の様な症状を起こすのには、内臓からの弱りが根本の原因となっていることが考えられます。東洋医学では内臓を機能的なものとみていくので、現代医学の内臓と少し違ってきます。

現代医学での検査で異常がなくても、東洋医学的に診れば身体の機能が上手く働きを担えていないため起こる症状は多くあります。当院ではこの点を踏まえて、PMSを含む月経関連の症状、婦人科疾患に適応する施術を行います。